
形の合わないもの同士をまとめることの難しさ
1970年頃、カードが一般的に使われるようになり、カード、コイン、紙幣がまとめて
コンパクトに収納できる2つ折財布は多くの支持を受け、現在に至るまで未だ人気があります。
スマホ登場以来、現金の持ち方も多様化し、お財布の形も様々な機能を追求した
新しいものが次々と生まれています。しかし、新しいものには必ず流行りすたりがあり
残るものは本当に必要なモノ`本物`だけなのだと思います。
革財布を製作する中で、いまでも多くの支持を得ているものの1つは2つ折財布です。
やはり本当に必要なものだから、数十年もの間支持され続けているのでしょう。
だからこそ、もう一度1から2つ折財布を考えてみました。
コインのふくらみと、板のように固いカード収納部。形の合わないもの同士をまとめることの難しさ。
試行錯誤の上、無駄を省き、必要なところはプラスして、機能美、丈夫さを追求し、飾らない美しさを感じるお財布に仕上がりました。
カード4
コインケース1
札入れ1(仕切り有り)
フリーポケット1
より壊れにくく、よりスムーズに
ホックを排除し、より機能的に。
コインケースのホックは部分的に厚みが出てしまうため、ホックを無くし、コインケースのフタは差し込み式を採用。フタを差し込むことで平面が重なり、コインを入れても表面に膨らみができにくい構造に。コインケースが平面に抑えられることにより、カード段との重なり、接触する部分も、障害が少なくなるよう仕立てました。コインを入れてもフタが抜けないよう、差し込み部分の長さを微調整し、抜け落ちることのない、ちょうど良い長さに仕立てました。
その他にも、様々なこだわりが詰まった"折財布giglio"
詳しくはMLSメンズレザーストアにて!
View Comment
0